こんにちは、事務局スタッフ柴子です。
バレンタイン商品紹介記事第二弾に向けて事業者さまのバレンタイン商品情報を集めているのですが、美味しそうで、とってもお腹が空きます…😋
うちにもこんなバレンタイン商品がありますよ!という方は、是非はぎビズにお知らせくださいね。
本日ご紹介するのは、大協テックスの原さまです!
昨日のブログでは、中小企業支援家でビズモデルの創始者である小出さんが、はぎビズのオンラインサポートを行ってくださったことをご紹介いたしました。
そのオンラインサポートの中で、原さまとのディスカッションに、小出さんも参加いただきました。
その様子をお届けいたします😆✨
最近、お米作りに新しい機械を導入された原さま。
以前は色の悪いお米をひとつひとつ、目と手で選別していらっしゃったそうですが、
こちらの機械があれば、お米を自動で選別して弾いてくれるんだそうです😲✨
すごくスタイリッシュで格好いい機械なのですが、これが中で何をどうやってお米を選別するのか、全然想像がつきません🤔
3年前から、アパレル×農業という新分野で、テキスタイルデザインや生地の営業活動も行いながら、お米の作農もされている原さま。
お米のブランディングや販路開拓活動などを行ってきた中で、現状についてお話してくださいました。
現在、原さまはおひとりで農業を行っていらっしゃいます🌾
生産量に限界があるため、「たくさん生産して売り上げを伸ばす」ことには限界があり、ブランディングを行いKAMITAMA RICEの価値を高めていく方向で営業を行っています💪🤔
市内の飲食店さんにも積極的にKAMITMA RICEを使ってほしい!と考えていらっしゃって、実際に採用してくださっているお店もあるのですが、
やはり「知り合いや親戚に米農家さんがいて、そこから仕入れているから」というお店も多い状況なのだそうです。
実際に導入されているお店を伺うと、市内の食通の方をうならせている飲食店さんに気に入ってもらっている、という話題が出てきました😆✨
美味しい、という感覚は人それぞれで証明するのがとても難しいのですが、
「食通もうなる食を提供しているプロが美味しいと認めたお米」といえば、美味しさの説得力や信頼度が一気に上がります。
さらに原さまは全くの農業未経験者にもかかわらず、わずか3年で食のプロが認めるお米づくりにも成功されており、これは驚異的なスピードである、と小出さんも驚かれていました🤩
以上のことから、今すでにできた実績にもう一度目を向けることで、これからのブランディングを着実にステップアップさせるストーリーについてディスカッションしましたよ。
また、原さまは農家であると同時に、アパレル会社の大協テックスの社員でいらっしゃいます。
さまざまな分野が農業参入をする中で、アパレル会社の農業参入はとても珍しく、こちらも明確な強みになる要素です💪😤
今後どう農業と組み合わせ活かしていくか?という話題も、盛り上がっていましたよ。
農業が忙しくなる時期は、どうしてもはぎビズに来ることができない原さまですが、
今日のディスカッションでモチベーションがアップしたそうで、また定期的に来ます!と嬉しいお言葉を頂きました😊
そんな原さまのお力になるため、ご相談が終わった後も、今後の方向性について小出さんと話し込んでいらっしゃった獅子野センター長でした。

今後の活躍が楽しみな原さま。
引き続きはぎビズが、伴走応援いたします!🏃♀️💨
【KAMITAMA−rice】
https://store.kamitama-rice.com/
Instagram / @kamitama_rice(https://www.instagram.com/kamitama_rice/)
〒758-0074
山口県萩市平安古町平安古東区258-5
定休日 / 土曜日・日曜日・祝日
営業時間 / 9:00 ~ 18:00
TEL / 090-6910-9852
【はぎビズ】
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022
バレンタイン商品紹介記事第二弾に向けて事業者さまのバレンタイン商品情報を集めているのですが、美味しそうで、とってもお腹が空きます…😋
うちにもこんなバレンタイン商品がありますよ!という方は、是非はぎビズにお知らせくださいね。
本日ご紹介するのは、大協テックスの原さまです!
昨日のブログでは、中小企業支援家でビズモデルの創始者である小出さんが、はぎビズのオンラインサポートを行ってくださったことをご紹介いたしました。
そのオンラインサポートの中で、原さまとのディスカッションに、小出さんも参加いただきました。
その様子をお届けいたします😆✨
最近、お米作りに新しい機械を導入された原さま。
以前は色の悪いお米をひとつひとつ、目と手で選別していらっしゃったそうですが、
こちらの機械があれば、お米を自動で選別して弾いてくれるんだそうです😲✨
すごくスタイリッシュで格好いい機械なのですが、これが中で何をどうやってお米を選別するのか、全然想像がつきません🤔
3年前から、アパレル×農業という新分野で、テキスタイルデザインや生地の営業活動も行いながら、お米の作農もされている原さま。
お米のブランディングや販路開拓活動などを行ってきた中で、現状についてお話してくださいました。
現在、原さまはおひとりで農業を行っていらっしゃいます🌾
生産量に限界があるため、「たくさん生産して売り上げを伸ばす」ことには限界があり、ブランディングを行いKAMITAMA RICEの価値を高めていく方向で営業を行っています💪🤔
市内の飲食店さんにも積極的にKAMITMA RICEを使ってほしい!と考えていらっしゃって、実際に採用してくださっているお店もあるのですが、
やはり「知り合いや親戚に米農家さんがいて、そこから仕入れているから」というお店も多い状況なのだそうです。
実際に導入されているお店を伺うと、市内の食通の方をうならせている飲食店さんに気に入ってもらっている、という話題が出てきました😆✨
美味しい、という感覚は人それぞれで証明するのがとても難しいのですが、
「食通もうなる食を提供しているプロが美味しいと認めたお米」といえば、美味しさの説得力や信頼度が一気に上がります。
さらに原さまは全くの農業未経験者にもかかわらず、わずか3年で食のプロが認めるお米づくりにも成功されており、これは驚異的なスピードである、と小出さんも驚かれていました🤩
以上のことから、今すでにできた実績にもう一度目を向けることで、これからのブランディングを着実にステップアップさせるストーリーについてディスカッションしましたよ。
また、原さまは農家であると同時に、アパレル会社の大協テックスの社員でいらっしゃいます。
さまざまな分野が農業参入をする中で、アパレル会社の農業参入はとても珍しく、こちらも明確な強みになる要素です💪😤
今後どう農業と組み合わせ活かしていくか?という話題も、盛り上がっていましたよ。
農業が忙しくなる時期は、どうしてもはぎビズに来ることができない原さまですが、
今日のディスカッションでモチベーションがアップしたそうで、また定期的に来ます!と嬉しいお言葉を頂きました😊
そんな原さまのお力になるため、ご相談が終わった後も、今後の方向性について小出さんと話し込んでいらっしゃった獅子野センター長でした。

今後の活躍が楽しみな原さま。
引き続きはぎビズが、伴走応援いたします!🏃♀️💨
【KAMITAMA−rice】
https://store.kamitama-rice.com/
Instagram / @kamitama_rice(https://www.instagram.com/kamitama_rice/)
〒758-0074
山口県萩市平安古町平安古東区258-5
定休日 / 土曜日・日曜日・祝日
営業時間 / 9:00 ~ 18:00
TEL / 090-6910-9852
【はぎビズ】
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022