こんにちは、事務局スタッフの柴子です。
暖かい季節だからか、センター前の道路を行き来している観光客の方が多く、なんだかうれしい気持ちです。
お雛様の展示、まだ行っておりますので、『見に行きそびれた!』という方もご安心くださいね。是非見にいらしてください!

本日ご紹介するご相談者さまは、萩博物館の堀さまです。
毎年大人気の、萩博物館の夏の展示!😆✨
獅子野センター長も訪れたことがあって、とても楽しかったとおっしゃっていました。
今年も段々と近づいてくる夏に向け、展示についてご相談しに、はぎビズに来て下さいましたよ😊
企画のテーマは既に決まっていらっしゃるそうなので、来場のきっかけづくりになるようなアイディアがあれば…ということで、獅子野センター長とディスカッションを行いました🤔
獅子野センター長が事前に調査していたところによると、子どもに人気のイベントは、
「光る」「カラフル」「作れる」「達成感がある」「映える」要素があるそうです。
そしてこれをSNSで拡散!までがワンセット。
更に、保護者が子どもに身につけてもらいたいカテゴリーが、
「チャレンジ精神」「想像力」「協調性」であることから、親子で参加できるリアル脱出ゲームのような謎解きは人気だそうです😲
科学館などで行われる、実験に参加できるイベントなんかも人気ですよね💪😤
そういえば先日、岩国に行ったのですが、「岩国シロヘビの館」を訪れた時、
蛇が大きな獲物を飲み込むときの過程をゲームにした機械や、
メンデルの法則を学んで、次に生まれる子どもがシロヘビなのか普通のアオダイショウなのか当てるゲームが置いてありました。
大人も案外触って遊んでいたので(柴子も遊びました)、思わず夢中になってしまうお子さんも多いだろうなあと思いました🤔
そんな子どもを引き付ける要素を踏まえた上で、今回のテーマに沿うような展示はどんなものになるだろう?と、お二人でアイディアを出し合っていましたよ。
夏休み中の展示になるため、別施設とのコラボレーションを行って飽きさせないようにしたり、自由研究に役立てられるような内容にしたり、
「萩市外から訪れたお客様が、萩で滞在したり、回遊したりできるような企画になるといいですね!」
と盛り上がっていました🤩
どんな企画展になるでしょうか?楽しみですね😊

また、明日から新企画展「100年の布」が始まるそうです。
https://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/event/2203_boro/2203_boro.htm
木綿が普及する前は、貴重だった衣料を長く使い続けるために、修繕したりほどいてまた編みなおしたりと、繕いながら100年もの間着続けられたものもあったそうです😲✨
萩では相島などでこの文化が根付いていたそうですよ。
今のSDGsの視点から、現代人にとっても学べることが多い企画展ですので、
是非ご覧になってみてくださいね🙇‍♀️
IMG_7273
今後の活躍が楽しみな萩博物館さま。
引き続きはぎビズが、伴走応援いたします!🏃‍♀️💨

【はぎビズ】
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022