こんにちは、獅子野です。
夜くつろいでいると視線を感じたので探すと、部屋の隅の暗がりから飼い猫が見ていました・・・。暗いところにいるので眼だけ光っていて、表情が見えず、何年一緒にいてもミステリアスで面白いなと思いました。
さて、本日はいよいよ公開された萩まちじゅう博覧会のイベントについてです。
萩全体が屋根のない博物館という萩まちじゅう博物館構想に基づき、
萩のおたからに出会い、五感で味わい、まちじゅう博物館を体感するイベントである、
「萩まちじゅう博覧会」。
スクリーンショット 2023-10-28 14.36.17

はぎビズもプログラム制作を数件サポートさせていただき、
初開催にも関わらず、44個ものプログラムコンテンツが出揃いました。
一般的な観光のように、キレイな景色を見て、美味しいものを食べて、というものではなく、
萩で大切に受け継がれてきた文化・建物・自然などのおたからに触れ、発見し、五感で味わう交流型のツーリズムとなっております。
例えば・・・
「萩焼伝統工芸士による萩焼技体験」では、大桂庵樋口窯の伝統工芸士、樋口大桂先生が萩焼の技を伝授してくださいます。

また、萩のおたからを自分のペースでゆったりと巡りながらも、
芸術に触れて感覚を刺激できる「はぎアート回遊」では、萩の文化財施設などで一斉にアート展示を行なっており、まさに萩らしいおたからを活用した新たなアートイベントになっています。

その他にも、たくさんの興味深いプログラムが目白押し!
家族と一緒に、一人旅、夫婦やカップル、友達同士など、それぞれの過ごし方や触れてみたい体験によって選べる内容となっておりますので、自分にぴったりの内容を選んでみてくださいね。

全プログラム一覧はこちら↓
https://hagi-machihaku.com/html/#about
そしてさらに、11月1日にはキックオフイベントが開催されます。
観光庁認定の地域づくりマネージャーとして活動する出尾宏二氏をお招きし、
にし阿波地区での体感プログラムや着地型旅行開発の成功事例を聞きながら、
萩市でも今後の文化遺産ツーリズムの展開について考えるイベント内容となっております。

◯日時:2023年11月1日(水) 18時30分〜20時30分
◯会場:萩明倫学舎3号館 2階交流室(大)
◯参加費:無料
◯申込:不要
◯その他:
当日は4号館から入館ください。
小学生程度のお子様を対象としたキッズスペースを設けるため、
託児をご希望される方は事務局へご連絡ください。
◯問い合わせ先:0838-25-3290
machihaku_jimu@city.hagi.lg.jp
◯詳細
https://hagi-machihaku.com/html/1544/

まちじゅう博覧会のプログラム提供者ではなくても大歓迎だそうです。
萩のまちづくりをどうしていこう?
萩を訪れた人たちに楽しんで帰ってもらうにはどうしたらいいだろう?
などを考えるきっかけにしていただける内容となっているので、
是非ご参加されてみてくださいね。


【はぎビズ】
※土曜日以外は萩商工会議所へ一時移転中です。
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022