こんにちは、獅子野です。
5歳息子が紙で指輪を作りサプライズでプレゼントしてくれました。
とても嬉しくありがとうと伝えたのですが、「思っていたリアクションと違う」と言われ、妙に大人びた言葉遣いで面白かったです。
さて、本日ご紹介するのは、器好きさんは是非チェックいただきたい陶器市「弐萩祭」です。

萩焼協同組合初の陶器市となる本イベント。
個性派17窯が萩明倫学舎に集まり、大窯出し市を開催するそうですよ。
「弐萩祭」の名称の由来は、古くからお茶の世界で「一楽二萩三唐津」として萩焼が高く評価されている言葉から、「二萩」という文字を用いて「弐萩祭」と名付けたそうです。
萩焼は茶陶として古くから知られていますが、最近では「今」の生活様式にマッチするように、使い勝手やデザイン性を重視した様々な作品が作られています。
このイベント開催に向け、出店者17窯が多彩な作品を作陶し、「大窯出し市」として販売するそうです!
◼️萩のうつわ「弐萩祭」~個性派17窯の大窯出し市~
日 付:令和5年11月30日(木)~12月4日(月)
時 間:午前10時~午後5時
会 場:萩・明倫学舎 3号館交流室(大)交流室(小)
内 容:
○萩焼展示販売
17の組合員が織りなす個性的で多様な陶器作品を展示・販売。
美しいデザインと技術が融合し、「大窯出し」に相応しい見ごたえ満点の品々が揃います。
○ろくろ体験コーナー
初心者から経験者まで、どなたでもご参加いただけます。
料金:3,300円+送料(レジにて券購入)
期間:全日程
時間:10:00~16:00(受付終了)
○ギャラリートーク
萩焼作家の作陶背景や作品に込められた思いに迫ります。
アート愛好者や陶芸好きな方にとって、理解が深まる交流の場です。
日程:12/2(土) 12/3(日)
時間:14:00~(15分程度)
◯茶陶の展示と呈茶席
萩焼の伝統ある技法を用いた茶陶作品や、華やかな色彩が魅力的な花器、使い勝手の良い茶道具など、さまざまな作品をご覧いただけます。抹茶茶碗の呈茶席もあります。
料金:550円(お抹茶+お菓子)(レジにて券購入)
期間:全日程
時間:11:00~15:00(受付終了)
◯彩の器展
日常使いの器〜特別な日を彩る器まで、さまざまな作品を展示いたします。
◯萩焼「カプセルトイ」販売
500円と1000円の2種。ぐい呑みや箸置き、アクセサリーなど、可愛らしい作品から本格的な作品まで、さまざまな陶器作品をラインナップ。


萩焼の展示販売だけではなく、ろくろ体験コーナーやギャラリートークなども開催されるので、器好きな方にはとてもおすすめです!
個人的に面白いと思うのが、萩焼カプセルトイです。
ぐい呑みやアクセサリーなど、かわいいサイズで本格的な萩焼が楽しめるのもいいですよね。
是非弐萩祭で「萩焼の今」を感じてくださいね!
【はぎビズ】
※土曜日以外は萩商工会議所へ一時移転中です。
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022
5歳息子が紙で指輪を作りサプライズでプレゼントしてくれました。
とても嬉しくありがとうと伝えたのですが、「思っていたリアクションと違う」と言われ、妙に大人びた言葉遣いで面白かったです。
さて、本日ご紹介するのは、器好きさんは是非チェックいただきたい陶器市「弐萩祭」です。

萩焼協同組合初の陶器市となる本イベント。
個性派17窯が萩明倫学舎に集まり、大窯出し市を開催するそうですよ。
「弐萩祭」の名称の由来は、古くからお茶の世界で「一楽二萩三唐津」として萩焼が高く評価されている言葉から、「二萩」という文字を用いて「弐萩祭」と名付けたそうです。
萩焼は茶陶として古くから知られていますが、最近では「今」の生活様式にマッチするように、使い勝手やデザイン性を重視した様々な作品が作られています。
このイベント開催に向け、出店者17窯が多彩な作品を作陶し、「大窯出し市」として販売するそうです!
◼️萩のうつわ「弐萩祭」~個性派17窯の大窯出し市~
日 付:令和5年11月30日(木)~12月4日(月)
時 間:午前10時~午後5時
会 場:萩・明倫学舎 3号館交流室(大)交流室(小)
内 容:
○萩焼展示販売
17の組合員が織りなす個性的で多様な陶器作品を展示・販売。
美しいデザインと技術が融合し、「大窯出し」に相応しい見ごたえ満点の品々が揃います。
○ろくろ体験コーナー
初心者から経験者まで、どなたでもご参加いただけます。
料金:3,300円+送料(レジにて券購入)
期間:全日程
時間:10:00~16:00(受付終了)
○ギャラリートーク
萩焼作家の作陶背景や作品に込められた思いに迫ります。
アート愛好者や陶芸好きな方にとって、理解が深まる交流の場です。
日程:12/2(土) 12/3(日)
時間:14:00~(15分程度)
◯茶陶の展示と呈茶席
萩焼の伝統ある技法を用いた茶陶作品や、華やかな色彩が魅力的な花器、使い勝手の良い茶道具など、さまざまな作品をご覧いただけます。抹茶茶碗の呈茶席もあります。
料金:550円(お抹茶+お菓子)(レジにて券購入)
期間:全日程
時間:11:00~15:00(受付終了)
◯彩の器展
日常使いの器〜特別な日を彩る器まで、さまざまな作品を展示いたします。
◯萩焼「カプセルトイ」販売
500円と1000円の2種。ぐい呑みや箸置き、アクセサリーなど、可愛らしい作品から本格的な作品まで、さまざまな陶器作品をラインナップ。


萩焼の展示販売だけではなく、ろくろ体験コーナーやギャラリートークなども開催されるので、器好きな方にはとてもおすすめです!
個人的に面白いと思うのが、萩焼カプセルトイです。
ぐい呑みやアクセサリーなど、かわいいサイズで本格的な萩焼が楽しめるのもいいですよね。
是非弐萩祭で「萩焼の今」を感じてくださいね!
【はぎビズ】
※土曜日以外は萩商工会議所へ一時移転中です。
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022