こんにちは、事務局スタッフのテツ子です。
先日、家で使っているペンタブがうんともすんとも言わなくなったので新調したら、届いたその日に復活しました😂
10年以上使っているので寿命かなぁと思ったのですが、無駄な出費をしてしまいトホホ…な気分です。
さて、本日はセミナー参加レポートをお届けです🙌
6月から毎週木曜日に開催されている
「ほんとはおもしろいAIのはなし」
の第1回目、2回目に参加させていただきました!😊
講師は株式会社オリビア代表の金子和義さま。
金子さまは「AI」という言葉が世間でほとんど知られていなかった30年ほど前から、AI活用システムの構想を練られていた方。
「そもそもAIってどんなもの?」という素朴な疑問にやさしく知識を吹き込んでいただける、AI時代の今までとこれからについてのセミナーです✨

第1回目のテーマは「私たちの生活の中のAI」🤳
通販ページで自動的に出てくるおすすめ商品
スマホ写真の顔認証
ネットの翻訳サービス 等々…
実はこれらにも全てAIの技術が使われているとのこと😲💡
普段使っていたものがAIだったと知り、ハッとした方も多かったのではないでしょうか。
私も「chatGPTが出てきたから、AIって最近のものなんじゃ…」と思っていたので驚きました🤔
そんなAIについてまず基本を知ろう!と思うと、難しい用語がたくさん出てくるので頭に「?」がいっぱい浮かんでしまいますよね。
そこで金子さまはAIの仕組みを大木に例えてご紹介🌳
収集するデータは栄養素となる肥料
基本的な仕組みとなるプログラムは根と幹
…といった具合に、私たちにも想像しやすいイメージでとても分かりやすく説明してくださいましたよ🌱
第1回目のレポートは、オリビアさまのブログでも詳しくご紹介されています!
こちらも是非ご覧になってみてくださいね☺️
続いて、今週開催された第2回目です。
テーマは「吉田松陰先生とAIって同じ?」🧐
ここでは75年前のAI誕生から現在までの歴史に触れ、さらに松陰先生の思想と重なる点を読み解くという、萩にちなんだ内容でした🍊
取り上げられたのは、「華夷弁別」「飛耳長目」「草莽崛起」という3つの言葉☘️
漢字の組み合わせからも意味を紐解いた上で、AIとの類似点について紹介いただきました。
例えば「華夷弁別」では、
“どこにいても偉業は成せる”という松陰先生の考えが重ねられます。
「華夷」はもともと国の中心と周辺地域を強調して区別するために作られた言葉で、「弁別」は本質やごくわずかな違いを見極める力のこと。
2つの言葉を組み合わせて、松陰先生は真の偉業は場所に関係しないこと、つまり「辺境の地でも偉大な業績は残せる」という教えを説きました。
これがAIにどう繋がるかというと…
文化や思想の壁をも超えて情報を処理し、違いを突き詰めながら進化していくAI技術はまさに「弁別」そのもの。
さらに場所を問わず利用できるので、都市・地方の差すら無くし、使う人の“志”次第で可能性を広げられる存在です💡
受講する前は「松陰先生とAIが一体どんな風に繋がるんだろう?」と全く予測できませんでしたが、とても引き込まれるお話でした。
セミナーが始まるとき、金子さまは「私もまだまだ勉強中ですが…」と謙虚におっしゃいますが、AIへの熱意と深い理解、そして松陰先生や歴史へのリスペクトがあってこその新たな視点だと感じました。
質疑応答コーナーでは
「人の情報の優位性はどうなるんだろう」
「危ない倫理観はどこで制御するの?」
といった鋭い質問も多く寄せられました🤔💭
SF映画のような話にも発展し、聞けば聞くほど面白く、時間があっという間に過ぎてしまいましたよ。
活用していく前にAIというものを知り、金子さまの解釈を聞くことで自分はどんな風に向き合うか?ろいうマインドが整うすっきりとした学びでした🌿
人間が良く使えば、良いパートナーになってくれるというAI。
それは金子さま曰く、
“ お茶目でときどき間違える、超優秀な秘書 ”
だそうです🤖✨
AIの出す答えが全てが正しいものではなく、万能ではないことを前提として
「ある意味では批判的に、冷静に、良識をもって利用することが大切」
だとお話されました。講義の終わりに、
「松陰先生の教えのように、最終的には使う人間の“志”に回帰していく」
と話されたのがとても印象に残っています。
自分の感性や創造力を磨きながら、可能性を広げるために活用する。
そんな関係を築けたら、きっと頼もしいパートナーになってくれますね🙏✨
講師の金子さま、企画運営のヨシダキカクさま、a trunkさま
素晴らしいセミナーをありがとうございました!
次回は6月19日(木)に開催です!!
テーマは「今から取り入れたいAI」について。
どんなお話なのか私も今からワクワクしています😊
セミナーは全4回のシリーズですが、各回完結型なので途中からの受講も可能です🍀
オンライン参加の定員は無制限ですので是非、気軽に参加してみてくださいね🙌

💠開催日程
6月19日:第3回「今から取り入れたい AI」
6月26日:第4回「AI技術のこれから」
💠開催時間
オンライン受講(定員なし):15:00-16:30
リアル受講(最大10名):18:00-19:30
💠参加費
無料
💠場所
〒758-0022
山口県萩市浜崎町浜崎2区209
萩市インキュベーションセンター
💠お申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd2OUxf4vdiEzfReYaP5AgyaMwchbDf4dJPVr5qNDrvcdesjQ/viewform?pli=1
【はぎビズ】
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022
先日、家で使っているペンタブがうんともすんとも言わなくなったので新調したら、届いたその日に復活しました😂
10年以上使っているので寿命かなぁと思ったのですが、無駄な出費をしてしまいトホホ…な気分です。
さて、本日はセミナー参加レポートをお届けです🙌
6月から毎週木曜日に開催されている
「ほんとはおもしろいAIのはなし」
の第1回目、2回目に参加させていただきました!😊
講師は株式会社オリビア代表の金子和義さま。
金子さまは「AI」という言葉が世間でほとんど知られていなかった30年ほど前から、AI活用システムの構想を練られていた方。
「そもそもAIってどんなもの?」という素朴な疑問にやさしく知識を吹き込んでいただける、AI時代の今までとこれからについてのセミナーです✨

第1回目のテーマは「私たちの生活の中のAI」🤳
通販ページで自動的に出てくるおすすめ商品
スマホ写真の顔認証
ネットの翻訳サービス 等々…
実はこれらにも全てAIの技術が使われているとのこと😲💡
普段使っていたものがAIだったと知り、ハッとした方も多かったのではないでしょうか。
私も「chatGPTが出てきたから、AIって最近のものなんじゃ…」と思っていたので驚きました🤔
そんなAIについてまず基本を知ろう!と思うと、難しい用語がたくさん出てくるので頭に「?」がいっぱい浮かんでしまいますよね。
そこで金子さまはAIの仕組みを大木に例えてご紹介🌳
収集するデータは栄養素となる肥料
基本的な仕組みとなるプログラムは根と幹
…といった具合に、私たちにも想像しやすいイメージでとても分かりやすく説明してくださいましたよ🌱
第1回目のレポートは、オリビアさまのブログでも詳しくご紹介されています!
こちらも是非ご覧になってみてくださいね☺️
続いて、今週開催された第2回目です。
テーマは「吉田松陰先生とAIって同じ?」🧐
ここでは75年前のAI誕生から現在までの歴史に触れ、さらに松陰先生の思想と重なる点を読み解くという、萩にちなんだ内容でした🍊
取り上げられたのは、「華夷弁別」「飛耳長目」「草莽崛起」という3つの言葉☘️
漢字の組み合わせからも意味を紐解いた上で、AIとの類似点について紹介いただきました。
例えば「華夷弁別」では、
“どこにいても偉業は成せる”という松陰先生の考えが重ねられます。
「華夷」はもともと国の中心と周辺地域を強調して区別するために作られた言葉で、「弁別」は本質やごくわずかな違いを見極める力のこと。
2つの言葉を組み合わせて、松陰先生は真の偉業は場所に関係しないこと、つまり「辺境の地でも偉大な業績は残せる」という教えを説きました。
これがAIにどう繋がるかというと…
文化や思想の壁をも超えて情報を処理し、違いを突き詰めながら進化していくAI技術はまさに「弁別」そのもの。
さらに場所を問わず利用できるので、都市・地方の差すら無くし、使う人の“志”次第で可能性を広げられる存在です💡
受講する前は「松陰先生とAIが一体どんな風に繋がるんだろう?」と全く予測できませんでしたが、とても引き込まれるお話でした。
セミナーが始まるとき、金子さまは「私もまだまだ勉強中ですが…」と謙虚におっしゃいますが、AIへの熱意と深い理解、そして松陰先生や歴史へのリスペクトがあってこその新たな視点だと感じました。
質疑応答コーナーでは
「人の情報の優位性はどうなるんだろう」
「危ない倫理観はどこで制御するの?」
といった鋭い質問も多く寄せられました🤔💭
SF映画のような話にも発展し、聞けば聞くほど面白く、時間があっという間に過ぎてしまいましたよ。
活用していく前にAIというものを知り、金子さまの解釈を聞くことで自分はどんな風に向き合うか?ろいうマインドが整うすっきりとした学びでした🌿
人間が良く使えば、良いパートナーになってくれるというAI。
それは金子さま曰く、
“ お茶目でときどき間違える、超優秀な秘書 ”
だそうです🤖✨
AIの出す答えが全てが正しいものではなく、万能ではないことを前提として
「ある意味では批判的に、冷静に、良識をもって利用することが大切」
だとお話されました。講義の終わりに、
「松陰先生の教えのように、最終的には使う人間の“志”に回帰していく」
と話されたのがとても印象に残っています。
自分の感性や創造力を磨きながら、可能性を広げるために活用する。
そんな関係を築けたら、きっと頼もしいパートナーになってくれますね🙏✨
講師の金子さま、企画運営のヨシダキカクさま、a trunkさま
素晴らしいセミナーをありがとうございました!
次回は6月19日(木)に開催です!!
テーマは「今から取り入れたいAI」について。
どんなお話なのか私も今からワクワクしています😊
セミナーは全4回のシリーズですが、各回完結型なので途中からの受講も可能です🍀
オンライン参加の定員は無制限ですので是非、気軽に参加してみてくださいね🙌

💠開催日程
6月19日:第3回「今から取り入れたい AI」
6月26日:第4回「AI技術のこれから」
💠開催時間
オンライン受講(定員なし):15:00-16:30
リアル受講(最大10名):18:00-19:30
💠参加費
無料
💠場所
〒758-0022
山口県萩市浜崎町浜崎2区209
萩市インキュベーションセンター
💠お申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd2OUxf4vdiEzfReYaP5AgyaMwchbDf4dJPVr5qNDrvcdesjQ/viewform?pli=1
【はぎビズ】
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022