こんにちは、事務局スタッフ柴子です。
昨日は節分でしたね!皆さま、豆まきはしましたか?我が家では飼い犬が豆まき用の豆を少し分けてもらって、嬉しそうにカリカリ食べていました🤭

さて、本日ご紹介するのは、お酒の地理的表示(GI)!🍶
広島国税局の山口県担当の方がお二人ほどいらっしゃって、獅子野センター長とディスカッションを行いました。
そもそもGIとは何ぞや?といいますと、
≪例えば「シャンパーニュ」と名乗るためには、特定の地域内かつ、一定の基準や品質を満たして生産される必要があることをご存じの人も多いことでしょう。
このように、お酒について「正しい産地」であることと、「一定の基準」を満たして生産されたことを示すのが「地理的表示(GI)」です。≫
(国税局発行 冊子「お酒の地理的表示(GI)を知っていますか?」より抜粋)
とのこと。🤔
全国的な事例ですと、琉球の泡盛や、薩摩の芋焼酎、山梨のぶどう酒などなど、北から南まで11の登録があります。😲✨
その地域で生産されている原材料のみを使用していることですとか、水もその地域内で採水されたもののみを使用していることなど、原料についての条件は勿論、
製法等についても条件があって、その数々の条件をクリアしたもののみが、パッケージに「GI」や「地理的表示」などの表示を載せることができるようになります。
萩市のお酒についても、是非このGIを取得して、もっと多くの人に萩のお酒の美味しさを知ってもらいたい!ということで、
その取り組みを行っている担当の方が、はぎビズにご相談に来てくださいました。😆
現在は取得のための出願を行っているそうで、取得ができた後、どのように認知を広げていくか、アイディアを出し合いましたよ。
お酒の地理的表示をすることで、
美味しいことをアピールするのか、
それともこだわりをアピールできるのか、
それとも「萩ブランド」をアピールするのか。
ディスカッションを重ねて方向性を絞っていくことで、お客さまへのアピール方法も変わってきます。
引き続き、ディスカッションを行っていくこととなりました💪😤
IMG_6519
萩のお酒のGI取得、楽しみですね。
今後ともはぎビズが、伴走応援いたします!

【はぎビズ】
https://hagibiz.net/info/
〒758-0024
山口県萩市大字浜崎町209番 萩市インキュベーションセンター内
営業日 / 火曜日~土曜日(日月祝休)
営業時間 / 9:00~17:00
TEL / 090-7130-4520
FAX / 0838-21-5022